「RAW現像」ってなに?JPEGとの違いとメリット・デメリット

編集・レタッチ
この記事は約4分で読めます。

「RAW現像って何?」「JPEGとどう違うの?」

カメラの設定を見ていると必ず出てくるこの2つ。
でも、初心者にとっては「難しそう」「RAWって面倒そう…」という印象を持ちやすいですよね。

この記事では、RAWとは何か、JPEGとの違い、RAW現像のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

これから写真編集にもチャレンジしてみたい方や、思い通りの仕上がりを目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

1. RAWとは?JPEGとは?

■ JPEGとは

  • ・カメラが撮影直後に自動で圧縮・加工した画像
  • ・すぐSNSや印刷に使える形式
  • ・ファイルサイズが小さく、汎用性が高い

■ RAWとは

  • ・カメラが記録した生のデータ(未加工)
  • ・写真を仕上げるには専用ソフトで「現像」が必要
  • ・ファイルサイズが大きく、カメラやソフトごとに拡張子が異なる(例:.CR3, .NEF, .ARW)

つまり、JPEG=すぐ使える完成品RAW=後から自分で仕上げるための素材という違いがあります。

2. RAW現像とは?なにができるの?

RAW現像とは、RAWデータを専用ソフト(LightroomやCamera Rawなど)で編集・書き出しして、画像として完成させる作業のことです。

■ RAW現像でできる主なこと

  • ・露出(明るさ)の調整
  • ・ホワイトバランス(色温度)の変更
  • ・シャドウやハイライトの補正
  • ・色味や彩度の微調整
  • ・ノイズ除去やシャープネスの調整

特に露出や色温度の補正は、JPEGよりも遥かに自由度が高く、撮影時に多少のミスがあっても「あとで救える」のが強みです。

3. RAW撮影のメリット

■ 1. 編集耐性が圧倒的に高い

RAWはセンサーが記録した膨大な情報をそのまま持っているため、暗部の持ち上げや白とびの回復がしやすいです。

■ 2. ホワイトバランスを後から自由に変更できる

JPEGは撮影時のWBが固定されますが、RAWは現像時に自由に変更できます。

■ 3. 自分好みの色味に仕上げられる

プリセットやカラーグレーディングを使って、統一感のある作品づくりが可能です。

■ 4. 編集しても画質が劣化しにくい

JPEGは繰り返し保存で画質が落ちますが、RAWは非破壊編集のため、劣化の心配がありません。

4. RAW撮影のデメリット

■ 1. ファイルサイズが大きい

1枚あたりの容量が20MB〜50MBになることも。ストレージの消費が早く、SDカードやHDDの管理が必要です。

■ 2. 編集ソフトが必要

LightroomやPhotoshopなど、専用ソフトを使わないと画像として使えないのがデメリット。

■ 3. 時間と手間がかかる

JPEGなら撮ってすぐSNSにアップできますが、RAWは現像という手間がかかります。

5. JPEG撮影のメリット・デメリット

■ JPEGのメリット

  • ・すぐ使える
  • ・ファイルサイズが小さく、保存や送信がラク
  • ・編集なしでもそれなりに綺麗

■ JPEGのデメリット

  • ・編集耐性が低い(明るさや色の修正に限界がある)
  • ・一度加工すると劣化が進む
  • ・仕上がりの自由度が少ない

JPEGは「手軽で即戦力」、RAWは「仕上げ重視の素材」だと覚えておきましょう。

6. RAWとJPEG、どう使い分けるべき?

■ RAWが向いている人

  • ・写真を作品として仕上げたい
  • ・撮影後に明るさや色味を細かく調整したい
  • ・編集に時間をかけられる

■ JPEGが向いている人

  • ・すぐSNSにアップしたい
  • ・データ容量を節約したい
  • ・編集をあまりしない

■ 両方保存もあり!

多くのカメラでは、RAW+JPEG同時記録が可能。
まずはこのモードで撮影し、違いを体感してみるのがおすすめです。

まとめ:RAW現像は写真表現の幅を広げてくれる

RAW撮影と現像には、たしかに手間と時間がかかります。

しかしその分、自分の意図で写真をコントロールできる自由さが得られます。

・明るさも色も自分で調整したい
・思い描いた雰囲気に仕上げたい
・写真を“作品”として楽しみたい

そんな方には、RAW撮影と現像は大きな武器になります。

ShutterSparkでは今後も、RAW現像をはじめとした編集テクニックを丁寧に紹介していきます。
あなたもRAWで“写真表現の自由”を楽しんでみませんか?

タイトルとURLをコピーしました