写真が暗い・ブレる・ボケる…よくある失敗とその解決法まとめ

撮影テクニック
この記事は約4分で読めます。

「なんで暗い写真になるんだろう?」「ブレてる…」「ピントがどこにも合ってない…」

写真を始めたばかりの頃は、撮るたびに出てくる“失敗”に悩むことが多いですよね。

でも、その多くは原因が明確で、ちょっとした知識と工夫で簡単に解決できます。

この記事では、初心者の方がよくつまずく「暗い」「ブレる」「ボケる」といった典型的な悩みをQ&A形式でわかりやすく解説します。

Q1. 写真が暗くなってしまいます…

■ よくある原因

  • ・室内や夕方など、光が少ない環境
  • ・カメラの設定が自動で暗く写る方向に補正されている

■ 解決法

  • ISO感度を上げる:ISO400〜1600あたりで調整
  • 絞り(F値)を開ける:F2.8など、明るいレンズ設定に
  • シャッタースピードを遅くする:1/30〜1/60秒など
  • 露出補正を+に:+0.3〜+1.0で明るく調整

また、逆光など背景が明るすぎると被写体が暗く写りやすいので、測光モードを「スポット」や「中央重点」に変えるのも有効です。

Q2. ブレてしまって、写真がシャキッとしません

■ よくある原因

  • ・シャッタースピードが遅すぎる
  • ・手持ち撮影でカメラが動いてしまう

■ 解決法

  • シャッタースピードを速くする:最低でも1/125秒以上
  • 手ブレ補正機能をオンにする
  • しっかり構える:脇を締めて、身体を安定させる
  • 三脚や台に置く:屋内や夜景なら必須

望遠レンズを使う場合は、特にブレやすくなります。
「1/焦点距離」の法則を目安に、例えば100mmなら1/100秒以上を意識しましょう。

Q3. ピントがどこにも合っていません…

■ よくある原因

  • ・ピントが自動で背景や手前に合ってしまっている
  • ・被写界深度が浅すぎる(=F値が低すぎ)

■ 解決法

  • フォーカスエリアを「中央固定」や「シングルポイント」に
  • AF-S(シングル)とAF-C(コンティニュアス)を使い分ける
  • F4.0〜F5.6程度に絞ることでピントの合う範囲を広げる

また、シャッター半押しでしっかりピントを合わせてから撮る癖をつけましょう。
瞳AFや顔認識があるカメラなら、それを活用するのも◎

Q4. ピントは合ってるのに、なぜか全体がボケて見えます

■ よくある原因

  • レンズの曇りや汚れ
  • ・焦点距離に対してシャッター速度が遅すぎ

■ 解決法

  • レンズ表面をクロスで清掃する(指紋や水滴に注意)
  • レンズのフィルターを一度外して確認してみる
  • ブレ防止設定を確認し、シャッター速度を調整

Q5. 色が変だったり、黄色っぽく写ってしまう

■ よくある原因

  • ・ホワイトバランス(WB)が適切でない

■ 解決法

  • ホワイトバランスを「オート」→「太陽光」「電球」などに変更
  • RAWで撮影して、後で調整する

特に室内照明(電球色)では、写真が全体的に黄色〜オレンジがかることがあります。
WBを変えるだけで印象が大きく変わるので、積極的に試してみましょう。

Q6. 明るくしたらノイズが出てザラザラに…

■ よくある原因

  • ・ISO感度を上げすぎている

■ 解決法

  • ISOはできるだけ低めに設定する(ISO100〜800)
  • シャッタースピードを遅く+三脚で明るさを補う
  • ノイズ除去機能や、Lightroomなどの編集ソフトで軽減

ノイズは「暗所+高ISO」で特に出やすいため、夜景や室内撮影ではISOの上げすぎに注意しましょう。

まとめ:失敗の原因を知れば、写真は一気に上達する

暗い、ブレる、ボケる──これらの失敗は、すべて原因と対策がある程度決まっているものばかりです。

撮影に慣れていないうちは、失敗写真から「なぜこうなったか?」を分析してみるだけでも、上達が早まります。

ShutterSparkでは今後も、初心者の悩みに寄り添いながら、写真をもっと楽しめるヒントを紹介していきます📷

「うまくいかない」と感じたときこそ、ステップアップのチャンス!ぜひ次の撮影に活かしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました