スマホだけで“本格的”に写真編集できる時代
写真の編集=パソコン、そんなイメージはもう過去のもの。現在ではスマートフォンの無料アプリでも、プロ顔負けのレタッチが可能です。
この記事では、特に人気の高い2大アプリ「Snapseed」と「Lightroom Mobile」を中心に、スマホだけで本格的な写真編集を行うための手順とテクニックを紹介します。
無料で使えるおすすめレタッチアプリ2選
① Snapseed(スナップシード)
Googleが提供する無料アプリ。豊富な編集ツールと直感的な操作が魅力で、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
選択的編集やカーブ、部分補正など、デスクトップソフト並みの機能を備えています。
② Lightroom Mobile(ライトルーム モバイル)
Adobeが提供するLightroomのモバイル版。基本的な編集機能は無料で使用でき、RAW編集も対応。
アカウントを作成すればクラウド保存も可能で、PCとの連携にも優れています。
Snapseedを使った編集ステップ
Step 1:画像を読み込む
アプリを開いて編集したい写真を選びます。JPEGだけでなく、RAWファイルも一部対応しています。
Step 2:基本調整「画像調整」
- 明るさ:全体の明るさを調整
- コントラスト:メリハリを強調
- 環境:明るさ+色温度を自動で補正
Step 3:トーンカーブで明暗を微調整
「ツール」→「カーブ」からトーンカーブを調整。S字カーブでコントラストを自然にアップ、シャドウを持ち上げてフェード感のある写真にもできます。
Step 4:選択ツールで部分補正
空だけ明るくしたい、顔の明るさだけを上げたい、そんな時は「選択ツール」または「ブラシ」機能を活用。
円形選択範囲を置き、明るさ・コントラスト・彩度を局所的に調整できます。
Step 5:仕上げに「ディテール」と「レンズぼかし」
シャープネスで輪郭を強調し、「レンズぼかし」で背景に奥行きを加えると、ワンランク上の仕上がりに。
ポートレートや物撮りで特に効果を発揮します。
Lightroom Mobileを使った編集ステップ
Step 1:画像を読み込み、編集モードへ
Lightroomを開き、編集したい画像を選択。RAWファイルの読み込みにも対応しています。
Step 2:ライト調整で露出・コントラストを調整
- 露出:全体の明るさ
- コントラスト:シャドウとハイライトの差
- ハイライト&シャドウ:空や顔の白飛び/黒つぶれを防止
Step 3:カラーで色味の演出
色温度や色かぶり補正、個別カラー調整(HSL)などを活用すれば、フィルター不要で自分好みの色味が作れます。
Step 4:効果やディテールで質感を調整
- テクスチャ:肌やモノの質感を強調
- かすみの除去:空のグラデーションや風景に有効
- シャープ・ノイズ軽減:画質の最終調整に
Step 5:マスク機能で部分編集
無料版でも利用できる「選択」マスクや「線形グラデーション」を使えば、空だけ明るく、背景だけ暗くといった処理が簡単に行えます。
比較:SnapseedとLightroom Mobileの違い
機能 | Snapseed | Lightroom Mobile |
---|---|---|
UIの使いやすさ | 初心者向けで直感的 | 編集精度が高いがやや複雑 |
色調整 | 基本的な操作に最適 | 細かく追い込める(HSL等) |
部分補正 | 選択ツールが分かりやすい | マスク機能が高機能 |
RAW対応 | 一部可能 | 本格対応 |
こんな人におすすめ!
- スマホだけで編集を完結したい人
- InstagramやXで“映える”写真を作りたい人
- フィルターに頼らず、自分で色を調整したい人
- 将来的にPCでの編集にもステップアップしたい人
まとめ:スマホアプリを味方に、表現の幅を広げよう
スマホアプリでも、今や本格的なレタッチが可能です。無料とは思えないほど高機能なSnapseedとLightroom Mobileを使いこなせば、撮って出しとは比べものにならないほど写真の印象が変わります。
大切なのは「ツールを使う目的を明確にすること」。光を整えるのか、色味で世界観を出すのか。
目的に合ったアプリと操作を選べば、誰でも“自分らしい写真”にたどり着けるはずです。