室内や夕暮れなどの暗い場所で写真を撮ると、なんとなくザラザラしたり、思ったより暗く写ったりした経験はありませんか?
そんなときに調整すべきカメラの設定がISO感度です。
この記事では、ISO感度の役割や仕組み、設定の目安、ノイズとの向き合い方を初心者向けにわかりやすく解説します。
ISO感度とは?
ISO感度とは、カメラが光を感じ取る“感度”の強さを表す数値です。
ISOの数値が高いほど、少ない光でも写真が明るく写るようになります。
たとえば、ISO100よりもISO1600の方が暗い場所に強くなるということです。
- ISO感度が低い(例:ISO100〜400)
→ ノイズが少なく、クリアな画質。ただし暗い場所では暗く写る。 - ISO感度が高い(例:ISO1600〜6400)
→ 暗所でも明るく写るが、ノイズが出やすくなる。
ISO感度が高いとノイズが出るってどういうこと?
ISO感度を上げると、カメラは暗い場所でも写真を明るくしようとしますが、その代わりに画質が粗くなる傾向があります。
これをノイズといい、画面全体がザラザラしていたり、細かい色の粒が見える状態になることがあります。
特に、スマートフォンや古いデジカメでは高ISO時のノイズが目立ちやすく、印象を損なってしまうことも。
そのため、ISO感度は必要最小限に抑えるのが基本です。
ISOの調整はどんなときに必要?
ISO感度を調整するのは、主に暗い場所やシャッタースピードを速くしたいときです。
たとえば…
- 室内撮影でシャッタースピードを落とせない
- 夕方や夜の街を手持ちで撮りたい
- 子どもの動きを止めたいけど、光が足りない
このような状況では、ISO感度を上げることで明るさを確保しながら、ブレや暗さを防ぐことができます。
シーン別:ISO設定の目安
以下は、撮影シーンごとのISO設定の目安です。あくまで参考値ですが、迷ったときの指針になります。
- 晴天の屋外:ISO100〜200
- 日陰・くもり:ISO400〜800
- 室内・夕方:ISO800〜1600
- 夜景・ライブ・星空:ISO1600〜3200以上(ノイズ対策必須)
※カメラやセンサー性能により、ISO6400以上でもノイズが少ない機種もあります。
ISOオートを活用する
最近のカメラではISOオート(自動調整)がとても優秀です。
シャッタースピードや絞りを優先しつつ、カメラが自動で最適なISOを選んでくれるので、初心者にも扱いやすい設定です。
さらに細かく設定できる機種では、
- 「最大ISO値の上限」を設定する
- 「最低シャッタースピード」を設定してブレを防ぐ
といったカスタマイズも可能です。
ノイズを減らす工夫
高ISOによるノイズが気になるときは、以下の工夫で対処できます。
- できるだけ明るいレンズを使う(F値の小さいレンズ)
- 三脚を使ってシャッタースピードを遅くする
- 画像編集ソフトでノイズを軽減(Lightroomなど)
ただし、ノイズが多少入っても「写真が撮れた方がいい」場面もあります。
ブレてしまうよりは、あえてISOを上げて撮影する判断も大切です。
まとめ:ISO感度を知ると暗所撮影に強くなる
ISO感度は、写真の明るさとノイズに直結する重要な設定です。
- ISO感度が高い → 明るくなるがノイズが出やすい
- ISO感度が低い → 画質がきれいだが暗所に弱い
まずはISOオートを使って感覚をつかみ、慣れてきたらシーンに応じてISOを調整してみましょう。
カメラの「三大設定(絞り・シャッタースピード・ISO)」のひとつとして、ISO感度の理解は写真表現の幅を大きく広げてくれるはずです。