露出補正とは?写真の明るさを整えるための基本と使い方をやさしく解説

カメラの基本
この記事は約4分で読めます。

露出補正とは?明るさを調整して思い通りに撮るための基本をやさしく解説

「思ったより暗く写った…」「せっかくの夕焼けが白っぽくなってしまった」

そんな経験をしたことはありませんか?

その原因のひとつは、カメラが自動的に判断した“露出”によるものかもしれません。

この記事では、写真の明るさを意図的に調整できる露出補正について、基本の仕組みや使い方、初心者におすすめの設定方法まで、丁寧に解説します。

露出とは?カメラが決める“明るさ”のバランス

カメラにおける露出(ろしゅつ)とは、写真の「明るさ」のことです。

具体的には、次の3つの要素で決まります:

  • シャッタースピード:光を取り込む時間
  • 絞り(F値):光の通る穴の大きさ
  • ISO感度:光をどれだけ敏感に受け取るか

これらのバランスによって、写真が「明るすぎる(白飛び)」「暗すぎる(黒つぶれ)」といったことを避け、適正な明るさに保たれます。

露出補正とは何か?

露出補正とは、カメラが自動で決めた明るさに対して、自分の意図で「もう少し明るく」または「暗く」調整する機能のことです。

補正値は「±0」が基準で、以下のように表されます:

  • +(プラス)補正:写真を明るくする
  • −(マイナス)補正:写真を暗くする

たとえば「+1.0」に設定すると、カメラが決めた明るさより1段階明るくなります。

なぜ露出補正が必要なの?

カメラの自動露出は、「画面全体の平均的な明るさ」が適正になるよう設計されています。

ですが、次のようなシーンでは意図とズレることが多くなります:

  • 明るい背景(雪、白壁、逆光など) → 暗く写りがち → +補正
  • 暗い背景(黒い服、夜景、黒背景など) → 明るく写りがち → −補正

カメラは「白いものもグレーに、黒いものもグレーに」見せようとするため、見た目通りの明るさで写したいときに露出補正が必要になるのです。

補正のやり方:どこで設定できる?

多くのカメラでは、以下の方法で露出補正が可能です:

  • ダイヤルで調整(+/-と書かれた専用ダイヤル)
  • メニューから選択(「露出補正」項目)
  • タッチパネル操作(ミラーレスやスマホ連携)

※露出補正はP / A / Sモードでは有効ですが、M(マニュアル)モードではISOオートと併用する場合のみ効果があります。

シーン別:おすすめの露出補正例

初心者でも使いやすいよう、代表的な撮影シーンでの補正例を紹介します。

  • 逆光のポートレート:+0.7〜+1.3(顔が明るくなる)
  • 夕焼け・空の表現を重視:−0.3〜−1.0(色が濃く出る)
  • 雪景色や白背景:+0.7〜+1.7(白がグレーにならない)
  • 夜景・暗い背景:−0.3〜−1.3(白飛びを防ぐ)

撮影しながら補正をプラス・マイナスに少しずつ動かして、モニターで確認するのがおすすめです。

露出補正の効果を活かすコツ

■ 明るさだけでなく“印象”が変わる

+補正は柔らかくやさしい印象、−補正は落ち着きや陰影を強調する印象を生みます。

明るさの補正というよりも、「写真のトーン(空気感)」を調整するつもりで使うと、表現力が一気に上がります。

■ 白飛びや黒つぶれに注意

補正をかけすぎると、明るすぎてディテールが飛んだり、暗すぎて潰れてしまうことがあります。

カメラのヒストグラム表示を確認したり、白飛び警告(ハイライト警告)をONにすると安心です。

■ JPEG撮影では補正が反映される

露出補正はJPEGでは撮影時に反映されるため、あとから変更ができません。

RAW撮影であれば、現像時に補正できますが、撮影時にしっかり調整しておくことで作業もスムーズになります。

失敗を減らすためのおすすめ設定

  • ±0.3〜0.7の範囲で調整してみる(大きく変えすぎない)
  • 失敗したら一度戻して再チャレンジ
  • ヒストグラムやプレビューを確認

何度も撮りながら「ちょうどいい明るさ」を体で覚えるのが大切です。

まとめ:露出補正は写真表現の“最後のひと押し”

露出補正は、カメラが自動で決めた明るさに「ちょっと待って、それじゃない!」と声をかけるようなイメージです。

  • 明るくしたい → プラス補正
  • 暗く引き締めたい → マイナス補正

とてもシンプルな操作ですが、写真の印象に大きな違いを与えます。

まずは日常の撮影で「ちょっと明るく」「ちょっと暗く」を試してみましょう。
自分の好みに合った写真表現が、きっと見つかるはずです。

タイトルとURLをコピーしました