焦点距離ってなに?画角と写真のイメージが変わる仕組みを解説!

レンズガイド
この記事は約4分で読めます。

「焦点距離◯mm」と書かれているけど、結局それって何?

カメラ初心者がレンズ選びで最初に戸惑うポイントのひとつが、「焦点距離(しょうてんきょり)」です。レンズ名やスペックに必ず記載されていますが、具体的にどういう意味があって、写真にどんな影響を与えるのかは意外と知られていません。

この記事では、焦点距離とは何か?という基礎から、画角・ボケ感・遠近感との関係、そしてどんな焦点距離がどんな写真に向いているのかまで、初心者でも理解できるよう丁寧に解説します。

焦点距離とは?

焦点距離とは、レンズの中心(主点)からセンサー(イメージセンサー)までの距離のことをミリメートル(mm)で表したものです。

たとえば、「50mm」のレンズなら、レンズからセンサーまでの距離が50mmということになります。

ポイント:

  • 焦点距離が短い(例:16mm、24mm) → 広い範囲が写る(広角)
  • 焦点距離が長い(例:85mm、200mm) → 遠くを大きく写せる(望遠)

つまり、焦点距離は「どのくらいの範囲を写せるか(=画角)」と密接に関係しています。

画角とは?

画角(がかく)とは、レンズが1枚の写真に写し込める範囲の広さを指します。数値が小さい(広角)ほど広く写せて、数値が大きい(望遠)ほど狭く・遠くを大きく写せます。

画角の例(フルサイズ換算)

  • 16mm:超広角。大きな建物・風景・星空などに最適
  • 24mm:広角。旅行やスナップ撮影に使いやすい
  • 35mm:準広角。自然な見え方で日常写真に最適
  • 50mm:標準。人の目に近い画角、ポートレートにも◎
  • 85mm:中望遠。背景がボケやすく、ポートレート向き
  • 200mm〜:望遠。運動会・野鳥・スポーツなどに

焦点距離とボケの関係

焦点距離が長くなるほど、背景が大きくボケやすくなります。特に人物撮影では中望遠(85mm〜135mm)が重宝されるのはそのためです。

また、同じF値(明るさ)でも、焦点距離が長い方が被写界深度が浅くなり、より立体感のある写真が撮れます。

焦点距離と遠近感の関係

焦点距離によって遠近感(パースペクティブ)の出方も変わります。

  • 広角:手前のものが大きく、奥が小さく写り、遠近感が強調される
  • 望遠:背景が圧縮されて、被写体との距離感が近くなる

例えば、広角で人を撮ると脚が長く見えることもありますし、望遠で背景を大きく見せたい時(山や桜など)にも便利です。

APS-C・マイクロフォーサーズの場合の換算

焦点距離は、センサーサイズによって見え方が変わります。

多くの初心者向けカメラは「APS-C」や「マイクロフォーサーズ」といったフルサイズより小さいセンサーを搭載しているため、「換算焦点距離」を理解しておくことが大切です。

換算の目安:

  • APS-C(Sony、Canonなど): ×1.5倍(Canonは×1.6倍)
  • マイクロフォーサーズ(Olympus、Panasonic): ×2倍

例)APS-Cで35mmのレンズ → 実質 約52.5mm相当(標準画角)

用途別・おすすめ焦点距離の選び方

シーンおすすめ焦点距離(フルサイズ換算)理由
旅行・スナップ24〜35mm広すぎず狭すぎず、風景も人物も自然に写せる
ポートレート50〜85mm歪みが出にくく、背景ボケもきれい
料理・物撮り35〜50mm自然な視点で撮影できる
運動会・スポーツ200mm〜被写体まで距離があるので望遠が必要
風景・建築16〜24mm広角で広がりを出せる

初心者におすすめの焦点距離は?

最初の1本としては、ズームレンズの「標準域」(例:18-55mm)がおすすめです。焦点距離ごとの違いを実際に撮って体験しやすいため、自分の好みも見えてきます。

また、「単焦点レンズを1本持ちたい」という場合は、35mm(APS-Cなら24mm)がおすすめ。日常でも使いやすく、背景もほどよくボケる万能焦点距離です。

まとめ:焦点距離を理解すると写真が変わる

焦点距離は、画角や構図、被写体との距離、背景のボケ感など、写真の「見え方」を大きく左右する重要な要素です。

最初は数値だけではピンとこないかもしれませんが、実際に撮り比べることで「どの距離感が自分にとって気持ちいいのか」がわかってきます。

ShutterSparkでは、これからも初心者が「なんとなく」ではなく「納得して」写真を楽しめるような情報を発信していきます。ぜひ、焦点距離を意識しながら撮影を楽しんでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました