ホワイトバランスとは?写真の色味を整える基本と設定のコツをやさしく解説

カメラの基本
この記事は約4分で読めます。

写真を撮ったときに「なんだか全体が黄色っぽい」「寒々しい青い感じになってしまった」——そんな経験はありませんか?

それは、ホワイトバランス(WB:White Balance)の設定が関係しているかもしれません。

この記事では、ホワイトバランスの基本的な役割や仕組み、設定方法とシーンごとの調整ポイントまでを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

ホワイトバランスとは?

ホワイトバランスとは、写真全体の「色味(色温度)」を調整する機能のことです。

人間の目は、どんな光の環境でも「白いものを白く」見ようと自動補正してくれますが、カメラはそのままの光の色を記録してしまいます。

そのため、光の種類(色温度)に応じて設定を調整することで、写真を自然な色に近づける必要があるのです。

色温度ってなに?

ホワイトバランスを理解するには、「色温度」という考え方を知っておくと便利です。

色温度は、光の色合いを数値(K=ケルビン)で表したもので、

  • 低い数値(2000K〜4000K):暖色系(オレンジ〜黄色)
  • 高い数値(5000K〜9000K):寒色系(青白い光)

たとえば、ロウソクや白熱電球の下では暖かみのある色味、曇りの日や日陰では青みがかった光になります。

この違いをカメラで調整することで、「白は白く」「肌は自然な色に」見せることができるのです。

ホワイトバランスの主な設定モード

多くのカメラには、以下のようなホワイトバランスのプリセットが用意されています。

  • オート(AWB):カメラが自動で判断して色味を調整
  • 晴天:太陽の下で自然な色に調整
  • 曇り:青みを補正して暖かいトーンに
  • 日陰:より強く青みを補正
  • 電球:オレンジを補正し、自然な白に近づける
  • 蛍光灯:緑がかった色を補正
  • カスタム:自分で数値を調整(例:5000K)

初心者のうちは「AWB(オート)」でも十分ですが、シーンに合わせてプリセットを選ぶだけでも色味が大きく改善します。

シーン別:おすすめのホワイトバランス設定

撮影シーンごとにおすすめのホワイトバランス設定をまとめました👇

  • 屋外(晴天):晴天モードまたはAWB
  • 日陰・曇り:曇り or 日陰モード → 青白さを補正
  • 室内(電球):電球モード or カスタムで色温度を下げる
  • 蛍光灯の部屋:蛍光灯モード or カスタムで緑っぽさを補正

色味が不自然に見えるときは、ひとつずつプリセットを試してみるのが効果的です。

ホワイトバランスを調整するメリット

ホワイトバランスを意識して調整することで、次のようなメリットがあります。

  • 肌の色が自然に写る → ポートレートで重要
  • 料理の色が美味しそうに見える
  • 白飛びや青被りを防げる
  • 写真全体の雰囲気をコントロールできる

たとえば、わざとホワイトバランスを崩すことで「夕焼けの温かみ」「雪の冷たさ」など、表現を豊かにすることもできます。

カスタムホワイトバランスと色温度の手動設定

中級者以上や、表現にこだわりたいときはカスタムWB色温度の数値設定がおすすめです。

たとえば、

  • 5000K前後 → 昼白色、自然光に近いバランス
  • 3000K前後 → 電球下の暖かい雰囲気に
  • 7000K以上 → 曇り空や夕方の青みを強調

また、グレーカードを使って「基準の白」をカメラに記憶させる方法もあります。

RAW撮影なら後から調整も可能

ホワイトバランスはJPEGではカメラ設定に依存しますが、RAWで撮影していればあとから調整が可能です。

Lightroomなどの現像ソフトを使えば、撮影後に色温度を変更しても画質を保ったまま自然な色味に修正できます。

「撮影中に色を合わせるのが不安…」という場合は、RAW撮影にしておくと安心です。

まとめ:ホワイトバランスで写真の印象は大きく変わる

ホワイトバランスは、写真の「雰囲気」や「自然さ」を左右する非常に重要な設定です。

  • 光の色(色温度)に合わせて色味を調整
  • プリセットだけでも十分効果あり
  • RAWならあとから補正もできる

撮影シーンや表現に応じてホワイトバランスを調整すれば、写真の魅力はグッとアップします。

まずはAWBからスタートし、少しずつ自分の好みに合う設定を試してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました