フォーカスモードの違いとは?AF-S・AF-C・MFの基本と使い分けをやさしく解説

カメラの基本
この記事は約4分で読めます。

カメラで撮影するうえで欠かせないのが「ピント合わせ」。
そのピントの合わせ方を決めるのがフォーカスモードです。

一眼カメラやミラーレスカメラでは、主に「AF-S」「AF-C」「MF」の3種類が使われています。

この記事では、それぞれのフォーカスモードの仕組みや特徴、どんな場面で使うのが適しているのかを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

フォーカスモードとは?

フォーカスモードとは、カメラが被写体にどうやってピントを合わせるかを決める設定です。

カメラには主に以下の3種類のフォーカスモードが搭載されています:

  • AF-S(シングルAF):静止している被写体向け
  • AF-C(コンティニュアスAF):動く被写体向け
  • MF(マニュアルフォーカス):自分でピントを合わせる

それぞれのモードは被写体の動きや撮影シーンに合わせて使い分けることで、より狙った写真が撮れるようになります。

AF-S(シングルAF)とは

AF-Sは、「オートフォーカス・シングル」の略で、ピントを合わせるのが一度きりのモードです。

シャッターボタンを半押しすると、カメラがその時の被写体にピントを合わせ、そのまま固定されます。

特徴

  • シャッターボタンを半押しでピントが合う
  • ピントが合った状態を保ったまま構図を変える「フォーカスロック」が使える

おすすめのシーン

  • 風景や建物など動かない被写体
  • ポートレートや商品撮影など
  • 構図をしっかり決めて撮影したいとき

初心者の方は、まずこのAF-Sを基本として使うのがおすすめです。

AF-C(コンティニュアスAF)とは

AF-Cは、「オートフォーカス・コンティニュアス」の略で、被写体が動いていても追いかけてピントを合わせ続けてくれるモードです。

シャッターボタンを半押ししている間、被写体の動きに合わせて自動的にピントを更新し続けます。

特徴

  • 動きのある被写体に対応できる
  • 被写体が近づいたり遠ざかったりしても自動で補正
  • 「顔認識」や「瞳AF」と組み合わせて効果的に使える

おすすめのシーン

  • スポーツ・ダンス・ライブなどの動体撮影
  • 走る子どもや動物の撮影
  • カメラを動かしながらのスナップ

AF-Cはカメラ任せでピントがズレることもあるので、最初は慣れが必要ですが、動きのある場面ではとても便利です。

MF(マニュアルフォーカス)とは

MFは、「マニュアルフォーカス」の略で、ピントを自分の手で調整するモードです。

レンズのフォーカスリングを回して、目視やファインダーを見ながらピントを合わせます。

特徴

  • 自分の感覚でピント位置を細かく調整できる
  • オートフォーカスが苦手な状況でも確実に狙える
  • 一部のレンズ(特にオールドレンズ)はMF専用

おすすめのシーン

  • 風景や三脚撮影など時間をかけられる場面
  • 夜景・星空・マクロ撮影などピントがシビアな場面
  • 被写体がオートフォーカスでは認識しにくいとき

MFは最初は難しく感じるかもしれませんが、「ピントを自分で決める」楽しさもあります。
マクロ撮影や精密な構図のときにはMFの方が有利な場合もあります。

メーカー別:名称が違う場合もある

フォーカスモードの名称は、カメラメーカーによって少し違う場合があります。

  • Canon:AF-S → 「ワンショットAF」、AF-C → 「AIサーボAF」
  • Nikon / Sony / 富士フイルムなど:基本的にAF-S / AF-C / MF
  • Olympus / OM SYSTEM:S-AF / C-AF など

お使いのカメラの表記を確認して、名称が異なる場合でも対応関係を理解しておきましょう。

ピントを合わせるエリア(AFエリア設定)も重要

フォーカスモードとは別に、「どこにピントを合わせるか」というAFエリアも重要な設定です。

  • 中央一点AF:ピント位置を明確に指定できる。初心者におすすめ
  • ワイドAF:カメラが自動で全体から被写体を認識
  • ゾーンAF:特定の範囲を選んでピント合わせ

動かない被写体には中央一点、動く被写体にはワイドや追尾AFとの組み合わせが効果的です。

初心者におすすめの使い分け方

まずは次のようにシンプルに使い分けると迷いません。

  • 動かない被写体:AF-S
  • 動く被写体:AF-C
  • 特殊な撮影やマニュアルレンズ:MF

撮影中に変更するクセをつけると、より的確なピントが得られます。

まとめ:フォーカスモードを使いこなせばピントが安定する

ピントが合っていない写真は、どんなに構図や光がよくても印象が大きく損なわれます。

フォーカスモードを適切に使い分けることで、思い通りのピントとシャープな仕上がりが得られるようになります。

  • AF-S:静止した被写体に
  • AF-C:動きのある被写体に
  • MF:特殊な撮影や精密なピント調整に

まずはAF-SとAF-Cを使い分けるところから始めて、自分の撮影スタイルに合った使い方を見つけていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました